名古屋駅から徒歩圏内に位置する「フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン名古屋駅前」は、シェラトンブランドの新しいコンセプトである「フレックス」シリーズのホテルです。このホテルは、気軽に利用できる価格帯ながら、洗練されたデザインと快適な滞在を提供してくれるのが特徴です。観光やビジネスの拠点として最適で、ビジネス・出張や観光・グルメも楽しめる立地にあります。
シンプルながらもスタイリッシュな客室は、長旅の疲れを癒してくれる快適さを追求しています。「フォーポイント・フレックス」という新ブランドの魅力を体感できるこのホテルで、名古屋の新たな魅力を発見してみませんか?
本ブログ記事では、ホテルの特徴や施設、そして周辺エリアの見どころについて詳しくご紹介します。
「フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン名古屋駅前」は2024年11月に開業したばかりの新規ホテルです。
今回、開業直後に名古屋へ行く機会があったので、宿泊してきました!
フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン名古屋駅前
立地
名古屋駅の東側(桜通口)で徒歩約5分の場所に位置し、コメディな飲み屋街の中心という抜群の立地が魅力です。 周囲には飲食店やショップが多く、観光やビジネス、グルメやナイトライフの拠点として最適です。
住所
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目16−8
引用:公式HP
アクセス
最寄駅
JR名古屋駅から徒歩5分です。
外観・エントランス
開業したばかりであり、綺麗な看板があります。
エントランスに入ったら2機のエレベーターがあります。
2階にロビーがあります。3階以上はカードキーがなければ行くことができません。
ロビー
チェックインカウンターは2か所あります。
隣にはソファや机などあり、ゆったりできるスペースもあります。
またアメニティもチェックインカウンターの隣にあり、必要なものは部屋に持ち込みましょう。
チェックイン・チェックアウト
チェックイン・チェックアウトは他のマリオット系ホテルと同様です。
配布された案内にはアーリーチェックイン・レイトチェックアウトは別途費用が掛かりそうです。
アーリーチェックインは別途費用の記載がありましたが、13時過ぎに到着したらチェックインさせてもらえました。
また今回はステイタス特典としてレイトチェックアウトで16時まで無料で滞在が可能でした。
ウェルカムギフト
ウェルカムギフトはポイントのみです。
ポイント数はステイタスによって異なります。
他のフォーポイント・フレックスと同様に下記の通りです。
今回はウェルカムギフトとして500ポイントを頂きました。
セキュリティ
3階以上はカードキーがなければ行くことができません。
エレベーター内でカードキーをかざせば、勝手に宿泊階にボタンが付きます。
また深夜(AM1:00~5:00)は1階自動ドアは施錠されます。
外出から戻る際には自動ドア入口横のセンサーへカードキーをかざして解除しなければなりません。
そのため、外出時はカードキーを持参する必要があります。
カードキーは無地でした。
他のフォーポイント・フレックスでも同様です。
駐車場
公式の案内では提携駐車場はありません。ただし、ホテル1階には駐車場があります。
客室
部屋:ダブルルーム(禁煙)
公式HPによると客室の種類はダブル(禁煙・喫煙)・ツイン(禁煙)・アクセシブル(ダブル)の4タイプです。
今回はダブルルーム(禁煙)に宿泊しました。
客室自体はシンプルでベッドや机など最低限の家具で占められており、他のマリオットブランドとは異なる印象です。
部屋で仕事や勉強する際にはスタンドライトがないのですが、後述するようにフロントで借りることができます。
客室の室温がホテル全体管理でなく、客室毎であるため、温度調整しやすい環境でした。
また他のマリオットブランドとは異なり、ミネラルウォーターの配布はないです。
代わりに後述するように各階にウォーターサーバーが設置されています。
ベッド周辺
ダブルベッドのため枕4つとおしゃれなクッションが備え付けられています。
ベッドは一人で寝る分には十分です。
ただし、ダブルベッドのため机との距離が近くやや手狭に感じるかもしれません。
ベッド自体がやや硬いため、腰痛持ちの方は注意が必要かもしれません。
枕も少し柔らかいです。
ベッド周りにはコンセント1つとライトがあります。
ネット環境
ネット環境はマリオット系ホテル共通の無線Wi-Fiがあり、LAN速度も十分で快適に過ごせました。
たまに他のビジネスホテルでは十分な速度がなく、ストレスに感じることがありますが、今回も「さすがマリオット系ホテル」と感じました。
机周り
机の広さは十分で仕事することができます。
またコンセントが机上に2口、机下に2口あります。
残念ながらUSBポートやUSB Type-Cポートはありません。
代わりに3in1マルチタイプの充電用ケーブルが机の引き出しに準備されていました。
他にも机の上にはティッシュ箱、テレビチャンネルがあり、机の下にはごみ箱や懐中電灯が設置されていました。
かなり電子機器は使いやすい環境となっているためビジネスホテルとしてはかなりの合格点じゃないでしょうか。
その他備品
客室に入ってすぐ左側にはハンガーや清水香(業務用消臭剤)、靴ベラ、鏡、スリッパが設置されていました。
机の左側にはテレビ、下に冷蔵庫、金庫、ポット、飲み物が設置されていました。
・テレビ
テレビはビジネスホテルに良くあるタイプです。
チャンネルで電源を付けるとマリオット広告動画が出てきます。
・冷蔵庫
冷蔵庫もビジネスホテルに良くあるタイプです。
冷蔵庫内の電源を入れないと中が冷えないので注意です。
・金庫とポット、飲み物
金庫とポットがあります。
ミネラルウォーターがありません。お湯を沸かすのに洗面所の水道水では気になる方は各階にあるウォーターサバーから水を持ってくる必要があります。
バスルーム
個人的にはトイレが温便座だったことは嬉しかったです!
洗面所と浴室が一体型のビジネスホテルによくある空間となっています。
洗面所にはコップがあるだけシンプルです。
今回は写真のようにコップが特に滅菌袋に入っておらず、上向きで準備されていました。(少し不衛生かな、と感じました…)
浴室はバスタブがあり、お風呂に浸かることもできます。しかも、ビジネスホテルとしては広めの設計で、入浴しながらiPadなどでテレビや映画を視聴することもできます。
シャワージェル(ボディソープ)、コンディショナー、シャンプーは壁掛けされています。
コップに関しては宇都宮も同様であったため、フォーポイント・フレックス全体で統一されているのかもしれませんね。
アメニティ
客室のアメニティはSDGsの影響で必要最低限です。
必要であればロビーにあるアメニティから客室に持参します。
アメニティに関しては宇都宮と同様でした。
貸出品
案内によると下記物品はフロントで貸出しているようです。
アイロン/アイロン台、電気スタンド、傘、ズボンプレッサー、加湿空気清浄機、バゲージラック
仕事のために電気スタンドを借りてみました。
小さめですが、軽く、思ったよりも明るかったです。
返却は不要とのことで、チェックアウト時は客室に置いたままでOKでした。
ホテルの施設内説明
朝食
さて、フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン名古屋駅前は有料ですが、折角のなので1階テナントの提携店で朝食を摂ってきました!
場所は1階エントランスから右側に位置します。
外に出ることなく、中から入ることができます。
受付で朝食チケットを渡します。
朝食チケットは当日朝でも購入可能でした。
広々としたスペースで大人数が入れそうです。
*お店のHPでは「58席」とのこと。
従業員さんによると7時や9時頃に混むことが多いようです。
食べ物はサラダや和食がメインですが、パンもありました。
従業員さんによると一部メニューは日替わりのようです。
名古屋めしは土手煮や台湾メンチ、八丁味噌の味噌汁、小倉トーストがありました。
思ったより名古屋めしの種類は多くないかもしれません。
もし昼ご飯・夜ご飯に名古屋めしを食べる予定ならホテルで朝食を摂らなくて良いと思います。
飲み物はドリンクバー形式です。
冷たいものはウーロン茶・オレンジジュース・アイスコーヒー・牛乳がありました。
またマシンでホット・アイスのレギュラーコーヒーやアメリカン、水を選択できます。
客室へ持ち帰り用のコーヒーカップもありました。
客室で仕事をしていたので助かりました。
コインランドリー
2階ロビー右側奥にはコインランドリーがあります。
洗濯機や乾燥機があるため、長期滞在も可能です。
洗剤はフロントで販売しているそうです。
夜間は利用者が多く、待ち時間がありました。
朝は比較的に利用者が少なく、スムーズに利用できました。
その他:エレベーター・ウォーターサーバー・喫煙所
エレベーター
エレベーターは建物の中央に2機設置されています。
2機あるため、特に混雑する機会は少ないと思います。
廊下
1・2階を除いて、3~13階にはL字に部屋が位置しています。真ん中には避難階段があります。
ミネラルウォーター
客室にミネラルウォーターがない代わりに各階(2F~13F)にウォーターサーバーがあります。
少し分かりにくいですが、エレベーターの隣にあります。
喫煙所
喫煙所は2階ランドリー前にあります。電子タバコ専用のようです。
おまけ|ホテル周辺の飲食店
名古屋といえばひつまぶしの街。
ふっくらと焼き上げられた鰻を、甘辛いタレと一緒に楽しむひつまぶしは、地元民にも観光客にも愛される一品です。
過去には「まるや本店 名駅店」を訪れましたが、JR名古屋駅店とともに人気店です。ただし、食べログなどのグルメサイトでの予約ができないため、混雑時には行列覚悟で訪れる必要があります。
今回は、ホテルからアクセスしやすい名店を2軒ご紹介します。「まるや本店 名駅3丁目店」と「うな和本店 名古屋駅」は、事前に食べログで予約が可能で、待ち時間を気にせず利用できる点が便利です。こちらの2軒も予約なしでは混雑が予想されます。ぜひ予約してひつまぶしを食べてみるのはいかがでしょうか?
忙しい仕事や観光でスケジュールを決めている方には、予約可能な店舗を活用するのがオススメです!
以下のリンクから簡単に予約できますので、ぜひチェックしてみてください!
まるや本店 名駅3丁目店
「まるや本店 名駅3丁目店」は、2024年5月31日にオープンした新店舗で、名古屋駅から徒歩圏内、ホテルから数分の「GEMS名駅三丁目」の5階に位置しています。
秘伝のタレで香ばしく焼き上げた鰻は、外はパリっと、中はふっくらとした極上の仕上がりが魅力で、ひつまぶしの4通りの楽しみ方を堪能できます。店内は座席数が34席と少ないため、事前予約もしくは店頭の発券システムを活用するのがおすすめです。
待合席が6席ほどしかないため、予約時間まではホテルでゆっくり過ごすこともできます。
うな和本店 名古屋駅
「うな和本店 名古屋駅」は、名古屋駅から徒歩圏内、ホテルから数分の位置にある、ひつまぶしを堪能できる人気店です。58席の広々とした店内には掘りごたつ席もあり、落ち着いて食事を楽しめる空間が魅力です。香ばしく焼き上げた鰻を使ったひつまぶしは、本場名古屋ならではの味わいで、多彩な楽しみ方ができます。
駅近でアクセスも良く、観光やビジネスの合間にぴったりのお店です。
感想
「フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン名古屋駅前」に滞在してみて、全体的には満足度の高いホテルだと感じました。客室はシンプルで、普通のビジネスホテルに近い印象でしたが、無線Wi-Fiのスピードや充実した電源周り、温便座のトイレなど、快適に過ごせる工夫が随所に感じられました。朝食は、有料であるため、別途名古屋めしを食べる予定なら不要だと思います。
また、他のフォーポイント・フレックスと同様に宿泊実績のカウントには注意が必要です!
詳しくは下記ブログ記事をお読みください!!
名古屋駅からのアクセスの良さは抜群で、観光やビジネスの拠点として非常に便利です。他のビジネスホテルに比べるとやや割高ではありますが、マリオットブランドならではの清潔感と快適さを感じました。一方で、周辺のホテルとの宿泊費や宿泊実績のことを踏まえると宿泊する方は限定されるかもしれません。タイトなスケジュールの中で、安心して身体を休みたい方や、少し優雅な環境で仕事や勉強をしたい方にはおすすめで
個人的には、全体的に快適に過ごせるホテルとして満足の滞在になりました。 今後も他のフォーポイント・フレックスブランドのホテルと比較しながら、その魅力を探っていきたいと思います!
本記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Dr.マリオット読者の方に
「紹介URL」
発行させていただきます
マリオットボンヴォイアメックス(MBA)カードは「紹介URL」を経由して発行すると最もお得!!!!
入会方法には大きく分けて2パターンあります。発行方法によって貰えるポイントが大きく違います!
と、圧倒的に紹介による入会がお得!
紹介をご希望される方は下記フォーマットにメールアドレスを入力し、送信してください。
メールアドレス宛に紹介URLを送らせていただきます。
「メールが届かない」「返信がない」という方はX(Twitter)のDMでご連絡ください。
X(Twitter)からはこちら
コメント